
2017年度以前
高崎経済大学・埼玉大学・茨城大学・長野大学・長野県立大学・東京外国語大学・新潟大学・茨城県立大学・信州大学・埼玉医科大学・武蔵大学・玉川大学・東洋大学・芝浦工業大学・工学院大学・東京女子大学・千葉商科大学・佐久大学・東京家政大学・十文字学園女子大学・神奈川大学・国際医療福祉大学・創価大学・法政大学・駒澤大学・専修大学・日本大学・東京工科大学・桜美林大学・群馬パース大学・武蔵野美術大学・文教大学・立教大学・神奈川工科大学・名古屋外国語大学・北里大学・須坂看護専門学校・佐久総合病院看護専門学校・諏訪赤十字看護専門学校
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
授業:国語、英語、理科、数学(夏期講習)
映像:英語、理科
入室は班活後であったり、学校帰りだったため、ばらばらだったのですが、退室は22:00がほとんどでした。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
干川先生の理科は、レベルはそうとう高いが、1から理論を教えてくれるため、土台がしっかり固まります。干川先生と映像授業のおかげで、センターでは物理基礎満点を取れました。
面接練習や小論文の添削にも真摯に取り組んでいただき、感謝です。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
推薦とはいえ、試験日が遅かったため、周りが合格していく中でひたすら推薦対策をするのが辛かったです。しかし、推薦が終わった友達に面接練習をしてもらい、友達の経験から学ぶことが沢山あったため、自信に繋げることができました。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
まずは、友達を大切にしてください。同じ辛さを味わっている仲間と助け合い励まし合って乗り切って下さい。そして、無駄な教科をとっていないかすぐに確認しましょう。実際私は3年の夏まで数Ⅲを習っていましたが、文系の大学に進みました。諦めずに、頑張りましょう!
⑤先生に一言どうぞ。
進路の相談に沢山乗っていただき、推薦の話も試験の3か月前ほどに上がるくらいにバタバタしていましたが、支えてくださったおかげで無事合格に繋がりました。感謝しています。ありがとうございました!
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・現代文、英語、数学の授業を受講
・映像授業なし
・自習室はほぼ毎日利用
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・先生方の教え方が上手い
・良い教材を教えてくださったり、分からないことをしっかりフォローしてくれる
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
面接練習がとても大変だった。前に進むしかない、と心を奮い立たせることで乗り切った。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
不安に押しつぶされそうな日々になると思います。常に自分を信じることが重要です。後悔のないように1日を大切にしてください。
⑤先生に一言どうぞ。
短い間でしたが、大変お世話になりました。たくさんの勇気と元気をいただきました。これからも多くの生徒の支えになってください。ありがとうございました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
英語、国語、化学基礎、生物基礎の個別授業・映像授業
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・家では勉強のヤル気も出なかったけれど、自習室へ行ってしまえば勉強をやらざるを得ないし、他校の生徒たちの勉強する姿を見てモチベーションが上がった。
・個別指導では先生方との距離も近く、分からないところも聞きやすい。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
合格しないかもと思ったとき、落ち込んでも仕方ないと思い勉強し続けました。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
自分はスタートも遅かったし、勉強から逃げていました。受験が終わった後は後悔しかありませんでした。後悔しないように最後まで頑張って下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
大学のことや勉強、沢山教えていただきありがとうございました。学志ゼミナールで過ごした時間は大切な経験になりました。本当にありがとうございました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・数学、化学、国語の授業
・自習室(平日:16:30~22:00 休日:10:00~21:00)
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
自分のやりたい授業を受けられるのが良かった。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
推薦のための勉強や面接練習に時間を取られてしまうため、周りの人との差がついてしまうのではないかと不安だった。なので、誰よりも早く塾に行ってとにかく勉強した。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
「まだ〇ヶ月あるから」「今日だけはいいや」などと思わずに、1分1秒を大切にして下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
先生方の支えや応援があってここまでくることができました。
この塾に入って良かったです。ありがとうございました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
受講:国語、英語、物理
自習室:放課後、班活後、休日
映像:英語、政経
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・自分が学びたいことの最適な方法やスケジュールを組んでくれる。
・アットホーム ・推薦対策がすごい。
・質問に何でも答えてくれる。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
推薦の試験の面接や小論文への不安と、その分センターの勉強が遅れることへの不安と焦りが大きかったが、とにかく推薦の勉強時間を増やして、推薦に専念しました。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
明日は家で計画的に勉強しようと思っても、明日になったら出来ないので学志に来て頑張ってください。
⑤先生に一言どうぞ。
優しい先生ばかりで楽しかったです。お世話になりました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
映像・・・物理、国語、 講座・・・物理、化学、国語、数学
自習室 平日 ~21:30 休日 10:00~21:30
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
アットホームな感じなので、“塾に行きたくないなー”とならず、気軽に通うことができました。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
周りの人がどんどん決まっていくのがつらいです。
でも、仲間を見つけてがんばりました。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
応援してます。がんばってください!
⑤先生に一言どうぞ。
ギリギリに入ったにもかかわらずあたたかく迎えてくれて、本当にうれしかったです‼みなさんのおかげで毎日楽しかったです。
これからも健康に気をつけて頑張ってください!
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・古典、英語、数学の講座を受講 ・日本史、英語の映像授業 ・自習室を毎日利用
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・酒井先生の古典文法を総復習する講座に出ることで、古典が得意になれる。
・希望に沿った授業、カリキュラムを提供してくれる。
・自習室の環境が良い。
・日本史の映像授業の先生マジ卍(笑)
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
特にないです。
強いて言うと、毎日ごはん室で1人コンビニ弁当を食べるのがさびしかったです。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
先生や、親から受験はつらいよ、大変だよと度々言われた私は、1年の中盤あたりから、推薦で大学に行くというものを考えるようになりました。1,2年生の時は、校内推薦の情報が全く身近になくとりあえず定期テストを頑張ろうとしか考えていませんでした。でも1,2年生のときにとりあえず頑張っていたおかげで指定校推薦の枠がなんとか取れました。自分は受験を乗り越えられる自信がないな(私はそう思っていた)、私立の大学行きたいなと思っているあなた!定期テストでしっかり点数を取って、通知表の点数を上げて指定校推薦をねらってみてください。ほかの高校はわかりませんが、上田高校は有名な大学からの推薦枠がたくさん来てますよ。受験は色々な方法があるので、校内推薦というのもあるよということを知っておいて下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
1年の冬から本当にお世話になりました。受験をつらいものと思わないで乗り切れたのは、先生方の講義と助言があったからです。ありがとうございました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
講座:センター古典 個別:古文、英語 映像:古文、英語、政経、日本史 自習室:休日は7~9時間、直前は毎日通いました
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
先生との距離が近いので、勉強のわからなかったところはもちろん、進路の相談や日頃の生活の中での愚痴や世間話まで聞いて頂けるので、塾に行く事がストレスに感じません。楽しいです。中学の頃通っていた塾が毎日通うことが嫌で、あまり塾に良いイメージを持っていなかったのですが、学志は違いました。先生も学習環境もとても良い塾だと思います。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
”英語が苦手だ””英語は嫌いだ”という意識がずっと自分の心の中から抜けなかったこと。映像授業を中心に基礎からやり直しました。
”苦手”はともかく”嫌い”という感情は何事においてもなかなか前に進めない理由になってしまうと思います。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
勉強、班活、その他何でも、真摯に取り組み、全力を出し切る事が大切だと思います。今妥協したことや逃げたことは絶対に後の後悔や失敗に繋がるから。
今やりたいこと、やらなくてはならないことを見極め、しっかりやりぬいていって下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
短い間でしたが本当にお世話になりました。どうしても、もっとはやく入っていれば・・・と思ってしまいます(笑)
先生方のお力で、受験期を乗り越えることができました。本当にありがとうございました!
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
古文(個別)、国語・英語(講座)、映像(センターの科目)、自習室(夏以降毎日、10時まで)
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
先生方の話しやすさ。進路の話から、日常のどうでもいい話までしてくれる。
他の学校の人とか、学年の人とも仲良くなれる。
22時まで、自習室を使用できる。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
周りの人が模試で結果を出していても、自分だけ出てきていないとき。
先生と話したり、塾の友達とご飯を2階で食べたり、誰かに悩みを話し、友達も悩んでるんだから、私だけじゃない!と思うようにして乗り越えた。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
最後まで、あきらめずにがんばってほしいです!つらくなったら、友達や先生とおしゃべりしたり、息抜きをするべき。
心身ともに健康でがんばって下さい。仲間を大切に!
⑤先生に一言どうぞ。
ありがとうございました!!!
勉強面でも、精神面でも沢山支えてもらいました!おしゃべりするのも楽しかったです。
本当にありがとうございました!
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
個別…英語 講座…英語、現代文 映像…英語、現代文、理科(化基・生基)
自習室…ほぼ毎日
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
先生方がフレンドリーで話をたくさん聞いてくれる。相談しやすい。
過去問をたくさんやってくれるので、慣れることができる。
雰囲気がよいので勉強に集中できる。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
ずっと机に向かっていいなくちゃいけなくて、ゆううつになるときもあったけど、先生や塾生の友達と話したりして乗りきりました‼
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
自分の理解できるスピードで、あきらめずにやればきっと力はつくんだと、実感したので、最後まで自分を信じて頑張ってください。
⑤先生に一言どうぞ。
1年間ありがとうございました。たくさん話しかけてくださって、相談にのってもらって、アドバイスきいて…
本当にお世話になりました。合格できたのは学志のおかげです‼
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・国語(講座) ・英語(講座+映像) ・数学(個別) ・物理(個別+講座)
・空き時間は自習室で平日は10時近くまで、休日は8時まで
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・自習室が10時まであいていること。
・授業のパターンが多く、自分のレベルに合った学習ができる。
・ラウンジに電子レンジやポットがあり、便利で環境がいい。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
・なかなか模試の点数があがらなかったこと。あまり結果は気にせず、ひたすらやるべきことをやった。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
コツコツやって苦手を克服し、自分の納得いくまでやること。悔いのないようにがんばって下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
親身になって熱心に指導していただきありがとうございました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・個別→1年時は数学、古典、 文理分かれてからは数学、化学、英語、 出願&入試前にはマッチングシートの添削とディスカッションの練習
・自習室→班活引退後から本格的に利用(授業前の数時間)
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・個別なのでわからない問題の解き方をわかるまでしっかり教えてくれる。
・学校帰りに気軽に来れる(家だとダラダラしてしまう)
・同じ学校の人が多く『自分も頑張らないと‼』と思える。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
・グループディスカッションは初めてやることだったので最初は少しとまどった。 → 図書館で資料を集めたり、塾や学校の先生とディスカッションの練習をした。
・班活引退後から受験まで日数が短かったこと → 試験勉強はニガテな所を中心に!
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
・やっぱり一番は早寝早起きだと思います。あまり夜遅くまで勉強していても朝眠いと授業やテストに集中できないと思うので。
・受験勉強をやっていてわわからない問題が出てきたら解説を見て、次はできるように効率よく‼
⑤先生に一言どうぞ。
英語も化学も最初はぜんぜんできなかったですが、先生方に教えていただいてできるようになり点数も上がりました。もちろん他の教科もです。中学生の頃から本当にありがとうございました。
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
数学・英語・現代文
自習室 授業終了後~21:00頃(平日) 休日は日によるが利用していた。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
マンツーマンで指導を受けられるため、つまずいたところも分かるまで教えてもらえる。
英語では文法についてなどまとめられたプリントがとても役に立った。
数学の指導がとても分かりやすかった。あと、問題のプリントを頂けてありがたかった。
現代文では解き方のコツを教えて頂き、その後生かすことができた。
面接練習で実際の本番のパターンをいくつか想定してやってもらい、役に立った。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
受験勉強を始めるのが遅かったので、常に焦りを感じていて、つらかったが、他の人よりももっと勉強しなきゃと思い、逆にやる気につながった。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
少しずつでも積み重ねていくことが大切だと思います。
受験生活大変だと思いますが、あきらめず頑張って下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
勉強のこと、大学のこと、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
受験生活は大変でしたが、塾では楽しくすごせました。
先生方には、本当に感謝です!! 大学でも、頑張ります。
学校名:上田染谷丘高校 氏名:E.N
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
映像(英)→ 2か月で全部1週+苦手分野もう1週
個別(映・数・国)→ 数:週1 → 直前たくさん
国:本番前に数回(小論しどう)
自習室 → 6月に入会して、班活中はおわったあと、引退後は平日は学校後
休日は10:00~22:00まで通いました。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
勉強環境がめちゃめちゃ良いです。
英語は映像授業(+1冊の文法書)で文法はめっちゃできるようになる◎
数学は全国の偏差値30台から上校内で最後に平均とれました!苦手な人は個別でじっくりがいいです◎
国語は小論指導、楽しく、数回でまともな文章かけるようになりました!
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
引退してから本格的に勉強をはじめたので、短気集中型でどんどん勉強できるようになって達成感と楽しさしかなかったです。
たまにの息抜き大切◎
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
わたしは9月から本格的に受験勉強をはじめて、1月のセンターまでに偏差値でいうと
数+15 英+20くらい伸びました!
私が受かった試験は3月の試験で周りは受験終了する中、学志に通い、結果受かりました! 最後までやりとげてください!
⑤先生に一言どうぞ。
本当に感謝しかないです。
上校底辺入学、ずっと底辺からまさかの大逆転です。
ありがとうございました!
学校名:上田高校 氏名:A.F
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
授業:数学・英語・国語
映像:日本史・現代文・英語
自習室:班活帰りにできるだけ寄るようにしていた。
テスト前や受験前は毎日利用していた。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
どんな時も話を沢山聞いてくれた。 沢山面接練習をしてくれて自信がついた。
吹奏楽の応援を沢山してくれる!!! 辛い時に泣ける場所。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
頑張っているはずなのに、それがなかなか点数にあらわれなかったこと。
どうしても県短に合格したいと思う気持ちを強く持ち、最後まであきらめなず頑張り続けた。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
あきらめず最後まで頑張り続ければきっと合格につながるはずです。
⎾絶対にこの大学に受かりたい!⏌と強く思う気持ちはすごく大切だと思います。
最後まであきらめず頑張ってください。
⑤先生に一言どうぞ。
高校受験の時から本当に沢山ありがとうございました。
県短に合格できたのも学志のおかげです。
最後まであきらめないで本当によかったです!!
バイトで沢山働いてこの恩を返せるよう頑張ります!
学校名:上田染谷丘高校 氏名:Y.S
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
授業 ... 国語(古文)、英語、数学
映像 ... 現代社会
利用時間 ... 平日(多いとき)16:30~22:00
休日(多いとき)10:00~22:00
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
個別なので、自分のわからないところを的確に教えてくれる。
先生方との距離が近い。
設備が充実している。(自習室やラウンジ等)
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
いきづまっていて、勉強がはかどらなかったこと。
→ 寝たり、音楽をきいたりするなど休憩をとって気分転換!
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
塾や学校で勉強することで、まわりの人から刺激をもらえるので、引退してからは毎日通った方がいい。
睡眠時間をしっかりとって、疲れをとる。無理をしない!!
⑤先生に一言どうぞ。
受講数を重ねるごとにできる問題が増えていったし、授業もすごく楽しみながらできました。
本当に最後の最後までありがとうございました!!!
学校名:上田染谷丘高校 氏名:A.M
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
数学、英語、国語の授業
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
数学 猪飼先生:ゆるい雰囲気がとても良い。親しみやすく、授業も楽しい。
数学は猪飼先生に任せておけば間違いなし。
国語 酒井先生:圧倒的な知識量、そして安定感のある授業でとても頼れる存在。
自分の国語力は、酒井先生によって構築されたと言っても過言ではない。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
僕は国立の前に私立大学を数校受験しましたが結果は全滅。
一時は自らに絶望しましたが、それでも最後まで諦めず戦い抜いたことが、合格を勝ち取れた最大の要因だと思います。決して諦めないで下さい。
④これから受験する後輩にメッセージをお願いします。
受験期はあっという間に過ぎ去っていきます、悔いを残すことなく受験期を終えることがとても大事だと思います。
そして、周りも人々への感謝を忘れずに頑張って下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
先生方には感謝してもしきれないほどお世話になりました。
ありがとうございました。
学校名 長野高校 氏名 T. O.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
授業:数,英,物,化,古,現
自習室:週6くらい
映像:地理
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
個別指導、口座授業、映像授業などのさまざまな講義の形態があって、夏冬には夏期講習や冬期講習もあり、勉強の設備が整っているところ。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと,それをどのように乗り切りましたか?
同じ学校の人に得意科目で負けること。
なにができなかったかを見直して二度と同じことをしないようにすれば大丈夫。
次は勝つと思うこと。
④これから受験する後輩にメッセージをお願いします。
毎日少しずつ勉強していけば必ずセンターや二次試験で目標以上の点数が取れるはずです。
絶対に受かってやる、という意気込みを持って勉強していって下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
中学のときから指導してくださり、ありがとうございました.
大学では教えてもらったことを最大限にいかしたいと思います。
今までありがとうございました。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 佐藤 圭一
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
英語の映像授業
数学の個別指導
古典の授業
センター前は、学校の後~10時くらいまで自習室利用
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
自習室が席がたくさんあるので、使えないことがなくて嬉しかったです。
先生方が優しくて、行きやすかったです。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
志望校がなかなか定まらなかったことや、苦手教科の点数があがらなかったこと
友達とか色々な人に相談したりして乗り切りました。
④これから受験する後輩にメッセージをお願いします。
苦手な教科でも、本番他より点がとれることがあるから、ギリギリまではできるだけ
教科をしぼらないのも私は大切だと思います。
不安なときとかは同じ立場の友達とかと話したりして乗り越えて頑張ってください。
⑤先生に一言どうぞ。
いつも優しくて塾に行きやすかったです!
ありがとうございました。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 S. K.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
映像授業(日本史・英語)
個別指導(数学ⅠA・ⅡB)
自習室利用 ... 平日10時まで、休日昼~8時頃
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
日本史の映像授業が面白いしわかりやすかった。
数学の個別授業は分からないところをじっくり教えてもらえたので良かった。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
10月から塾に入ってそれから勉強を始めたの、やってもやっても終わらないのに時間がないという状況がつらかった.センターまでに対策が終わるか不安だった。
とりあえず自習室が閉まるまで居座って乗り切った。
④これから受験する後輩にメッセージをお願いします。
私はスタートが遅くて、それをとても後悔したので、せめて夏くらいから本腰を入れて勉強した方がいいと思います。
今はつらくてもいつか終わるので、終わった時の達成感目指して頑張ってほしいです。
⑤先生に一言どうぞ。
時間がない中でぎりぎりまで指導してくださった先生方、相談にのってくださった土屋さん、本当にありがとうございました。
学志に入ってなかったら合格してなかったとおもいます!
ありがとうございました!!!
学校名 上田染谷丘高校 氏名 M.K.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
現代文:講座・個別
英語:個別
日本史:映像授業
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
Wi-Fiやラウンジ等,設備が整ってるので一日中勉強に集中できる
先生方が励ましてくれるので、頑張れる
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
思うように点数が上がらないと不安でつらいですが、友達や先生に相談すると、勉強方法も見つかるし改めて頑張ろうと思えました.
好きなことをやるのも、気分転換になるのでいいと思います。
④これから受験する後輩にメッセージをお願いします。
本当にやりたいこと、行きたい学校があれば最後までやれるはず!!
しっかり自分の意思を貫いて頑張ってください!!!
⑤先生に一言どうぞ。
短い間でしたが、ありがとうございました。
学校名 上田東高校 氏名 白石 友杏
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
物理、数学を主に受講しました。(英語も少し)
映像授業では英語を受講しました。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
設備が充実していた
先生方の教え方がとても上手で、すごく分かりやすかったし、フレンドリーな感じで質問しやすかった。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと,それをどのように乗り切りましたか?
多くの人が正解している問題を間違えてしまったときは、すごく自信を失い、つらかった。
そんなときは、友達に分からなかったところを聞いて解決した。
④これから受験する後輩にメッセージをお願いします。
緊張をあまりせずに、適度にリラックスしながらがんばって下さい。
(しすぎるのもよくないゾ!!)
⑤先生に一言どうぞ。
いままで本当にありがとうございました!!
いそがしい中、自分の質問に2時間もちき合ってもらったり、他にもいろいろ迷惑をかけましたが、先生方のおかげでここまでがんばってこれました。
大学に行ってもがんばります。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 山嵜 和斗
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
数学、英語、現代文
学校帰り~21:30
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
進路のこと以外にも、学校生活やにちじょうのことなど、先生方と一緒にたくさん楽しくお話できるアットホームな雰囲気が大好きでした。
面接練習も自信がつくまで何度もやってくださったり、特に数学も理解できるまでていねいに教えていただいたり、本当に先生方みんなおもしろくて温かくて好きでした。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
特に苦手だった数学は、手をつけるのも嫌なくらい勉強するのがつらかったけれど、猪飼先生と辻谷先生に授業で教えていただくようになってから少しずつ苦手意識がなくなっていったような気がしました!
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
選択科目がとてつもなく難しかったです。
特待生をとるにはそうとう頑張らないと
⑤先生に一言どうぞ。
こんにちは。や、いってらっしゃい!、おつかれさま。の言葉がとても温かかったです。
ありがとうございました。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 小泉 郁
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・授業...現代文、英語(映像授業)
・自習室...平日4~5時間、休日8時間
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・先生方と気軽に話せること。
・面接練習が何回もできる。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
・夏休みに英語を一番力を入れて勉強したのに点数が落ちたこと。先生に相談して、自分の弱点を分析して徹底的につぶすことを心がけた。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
・推薦を受ける人は面接練習は何回も何回もやったほうがいいと思います。あと、どんなに細かく聞かれてもこたえられるというくらい自分の言うことはよく調べ、自分の考えを持っていたほうがいいです。
・センター試験で受験する人は、苦手分野を徹底的につぶすことと、あとはもう気合です!!!
・最後まであきらめずにがんばってください!!!
➄先生に一言どうぞ。
・いつも親身になって相談にのってくださったり、励ましてくださったりしてもらって感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!!!
学校名 上田染谷丘高校 氏名 Y.M.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・小論文対策(個別)
・自習室の利用時間 毎日学校の後9時ぐらいまで
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・個別で小論文を見てくださり、ていねいに添削をしていただきました。
・最初の頃は小論文の書き方がまったくわからなかったのですが、授業で教えていただくことによりどんどん書けるようになりました。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
・難しいテーマなどで息詰まることもありましたが、先生のアドバイスをもらったりして乗り切ることが出来ました。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
・辛いこともあるかと思いますが、努力しただけ必ず結果がついてくるので、目標に向かって頑張ってください。
➄先生に一言どうぞ。
・先生方のサポートのおかげで最後までやりきることができました。
・本当にありがとうございました。
学校名 上田東高校 氏名 M.T.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・1年~3年まで、週1回数学の授業
・班活のないテスト前は、ずっと自習室を利用宇した。
・1ヶ月だけ英語の映像授業。
②学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・勉強するための環境がすごく良い。
・大学や受験に関することが、学校よりもよくわかった。
・先生方の経験が豊富でおもしろい。
・飲み物が飲み放題。
③受験生活を振り返って一番つらかったこと。
・志望校決定が最後まで悩んだ。
・指定校だと、他の方法で受験する人たちとの1月、2月、3月までの気持ちとかを同じように持って学校へ来て勉強していくのは不可能であるから、周りに合わせて気配りをがんばるのは大切だと思った。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
・班活が忙しいときの方が少ない時間の中で一気に集中して勉強すれば、意外と点数がとれて成績も上位の方に入れるから、絶対にテストは頑張った方が良い!3年生になったときに、受験の選択肢が広がります。使わなかったとしても勉強をするクセがついていると良いと思います。
➄先生に一言どうぞ。
・中3から始めて今が高3であることがすごく変な感じです。
・本当にたくさんの先生に教わって染谷に入れて、入ってからも勉強をあきらめずに続けてこれました。
・塾だけどとても楽しかったです。
・私はたくさん友達紹介できたので、クオカードもたくさんもらいました。ありがとうございます。
・本当にお世話になりました。ありがとうございました!!!!
学校名 上田染谷丘高校 氏名 M.Y.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・国語(現代文)
・自習室
・映像授業(生物)
②学志ゼミナールのよい点を教えてください。
・自習室が2つあり気分転換ができる。
・集中できる自習室。
・酒井先生の知識力、言語力は本当にすごかったです。色々な身近なものに例えて説明してくれるのですごくわかりやすかったです。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りました。
・推薦入試に向け小論文をたくさん書いたり、面接を色々な先生としてもらう中、センターに向けた勉強と両立すること。
・通学時間などのすきま時間や、授業中にたたき込むぐらいの勢いで覚えるようにした。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
・日々の読書は本当に大切です。色々な所に生かされます。
・辛くなったら思いっきり泣くことも大切だと思います。決して自分に負けないでください。
・体に気をつけてがんばってください!!
➄先生に一言どうぞ。
・楽な方に流されそうになってしまった時、歯止めをかけてくれた先生方に何度救われたかわかりません。
・本当に感謝しています。ありがとうございました。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 A.A.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・英語、化学、小論文の授業(個別)を受けました。
(1ヶ月前からは英語と小論文のみ)
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・酒井先生の小論文の授業で、かなり自信がつきました。
・大学が指定する抽象的な小論文が書けるようになりました。
・度数で受けられるのでスケジュール管理がしやすかった。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
・小論文ドウと英語の対策を毎日するのがつらかったです。
・毎日塾に通い、友人の頑張る姿を見て私も頑張ることができて、乗り越えることができました。
④これから受験をする後輩にメッセージをお願いします。
・塾に毎日通うことで勉強の習慣がつきます。
・小論文は2か月前からたいさくし、30を目安に本番までに書くと応用が利きます。できるだけ多くの問題に当るといいと思います。
➄先生に一言どうぞ。
・スケジュールの変更にいつも対応していただき本当にありがとうございます。
・入学まで気もちを改たに頑張らなければと考えておりますので、これからもよろしくお願いします。
学校名 上田東高校 氏名 A.T.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・高校1年生(4月)~高校3年生(11月)まで 数学を週1~2回
・高校1年生(4月)~高校3年生(1学期まで) テスト対策で古典
・高校3年生(1学期~11月)まで 現代文の講座
・高校3年生(2学期~12月)まで 英語の映像授業
〇自習室
高1~高2(班活期)は週に2,3回 高3(受験期)は毎日(16時~21時)
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
学志は、先生方が生徒1人1人に対してとても手厚くサポートしてくださいました。
班活動が忙しくても、都合をつけて定期演奏会や大会に来て、いつも嬉しく、こんなに良くしてくださる先生は学志だけだと思います。
もちろん勉強面でも、分かりやすく丁寧に指導していただき、成績を保つことができました。
受験期は精神的にも辛かったのですが、塾に来れば明るく迎えて親身に相談に乗ってくださった先生方のおかげで頑張ることができました。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
私は、"絶対にここに入りたい!"と3年生の始めから決めていた大学があったので、推薦でねらうことにしました。ですが、いざ受験期に入ると、推薦で必要な小論文や面接だけでなく、万が一落ちてしまったときのために、一般やセンターに向けての勉強もしなくてはなりません。私はこの2つの両立に苦労しました。なんで、小論文は1日1題、面接は試験1か月前からとしてほとんどの時間を苦手科目や試験科目にあてていました。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
私は吹奏楽班に所属していたので、毎日朝から晩まで班活動を主とする生活でした。
今になって振り返ってみると、私は班活動をやっていたおかげで、"勉強しなければ間に合わない‼"とテスト前になるたび取り組んでいました。もちろん練習はハードだったけど、皆大変だから友達と努力して励ましあっていけば班活動と同じように打ち込めるようになります。テストは毎回辛いものだけど、今頑張っておけば、それは絶対に受験生になって活きてきます。ガンバレ!
⑤先生に一言どうぞ。
高校1年生のころから約3年間お世話になりました。苦手な数学も、今では問題を解くことに抵抗がないくらい楽しいと思えます。受験生の苦しさの中で、学志の先生方の温かさにいつも支えられて、ここまで続けることができました。本当に感謝の気持ちで一杯です。素敵な看護師になれるよう頑張ります。今までありがとうございました。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 Y.M.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
数学・理科・国語の授業とベリタス(映像授業)
放課後の自習室の利用
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
先生に対する生徒の人数が少ないので、分からないところをすぐに教えてもらえるところ
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
センター試験で思うように点数がとれなかったこと。
すぐに切りかえて2次試験の勉強をするようにした。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
辛いことや大変なこと、たくさんあると思うけど、がんばってください。
⑤先生に一言どうぞ。
長い間、親身になってご指導いただきありがとうございました。
学校名 長野高校 氏名 R.M.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
国語 センター対策講義,個別(小論文)
日本史 ベリタス(映像授業)
英語 ベリタス(映像授業),個別(2次)
自習室は朝から最後の10時までみっちり使いました。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
酒井先生の講義は本当にタメになりました。あれのおかげでグンッと伸びたと思います。
あと、個別の添削は熱心に見てくれました。
萩原先生は勉強だけではなく、受験の様々な情報を調べてくれました。
学志の先生方は、いつでも相談に乗ってくれて、自信が無い時でも励まされるあの雰囲気はすごく良かったです!
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
成績が伸びても必ず停滞する時があって、その時はこれ以上伸びないんじゃないかと思ってつらかったけど、「やるしかないんだ」と思ってひたすら勉強を続けました。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
志望校を決めるとやる気が入るし、具体的な目標が見えるために頑張れるから、早く行きたい学校を決めた方がいいと思います!
あと、出来る時に目の前にある勉強をしっかりやらないと後悔するので、コツコツやった方がいいです!本当に!!
⑤先生に一言どうぞ。
本当にお世話になりました。ギリギリで入って、あの時はすごい成績だったのに見捨てずに見て下さってありがとうございました!
学志に入ったおかげで合格できました。
本当にありがとうございました。
学校名 上田高校 氏名 中村 遥香
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
週一物理
毎日自習室
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
授業時間外でもていねいに教えてくれるところ。
直接かかわっていない先生もやさしいところ。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
センターの後、気が抜けてしまったこと。
毎日じゅくにくるリズムをくずさないようにした。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
最後の半年ぐらいはとてもつらいと思いますがあきらめないでがんばってください。
⑤先生に一言どうぞ。
毎日くるとあいさつとか声をかけてくれてありがとうございました。
とても力になってました。
学校名 長野高校 氏名 Y.E.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
古典・数学・化学の授業
放課後(5:00)~帰り(9:30)の電車の時間まで
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
自習室が夜遅くまで開いているので、便利!
ラウンジは友達との息抜きの場になってよかった!
定期的にある英語のテストが助かった!
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
受験への不安がたまることと、先に進路が決まった人が気になって集中できないこと。
受験への不安は考えれば考えるほどひどくなるので、とりあえず今自分が解けないものを
無くしていくことで多少やわらぎました。人は人、自分は自分でしかないので...
精神的にが一番つらかったことです。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
受験は不安なことが沢山ありますが、
全て自分のためになるいい時期なので
最後まであきらめずに頑張って下さい。
⑤先生に一言どうぞ。
質問や相談にのっていただいて頑張ることができました。
ありがとうございました。
夜遅くまで自習室も開けていただき助かりました。
学校名 上田染谷丘高校
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・数学,英語の2way(個別指導)
・自習室 ほぼ毎日
・夏期,冬期講習
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
2way(個別指導)で教えてくれるので、授業中ねむくならない。
自習室の環境がとてもいい!!
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
点数が思うようにのびなかったのでモチベーションを維持するのが大変だった。
友達がたくさん塾にいたので、みんなでのご飯を息ぬきに、みんなでモチベーションを維持して受験をのり切ることができた。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
受験は、本当に団体戦です!!
今から、一緒に頑張る仲間を見つけることが大切だと思います!!
⑤先生に一言どうぞ。
長い間、お世話になりました。
志望校合格にはなりませんでしたが、自分の学びたいことを学べることに変わりはありません。大学にいっても頑張りたいと思います!ありがとうございました!!!
学校名 上田高校 氏名 高松 梨沙
①受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
途中で集中力が切れてしまうことが多かったけど、ここの自習室に来て勉強することでたくさん勉強することができました。
②苦手科目とその克服法を教えてください。
英語:まず、どの分野が苦手なのかを把握してから、その分野の問題をいっぱい解く!!
③受験直前期に気をつけたことを教えてください。
夜遅くまで勉強しすぎないで、体調を崩さないようにしました。
④学志ゼミナールの利用法を教えてください。
授業の後に自習室で復習をする。
授業がない日でも自習室に勉強をしにいく。
⑤これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
私は学志ゼミナールに遅く入ったので不安はあったけど、あきらめないで勉強しつづければ合格できるよ!
⑥先生に一言どうぞ。
遅く入ってきた私をあたたかく指導してくださって本当に感謝しています。
ありがとうございました!!
学校名 長野西高校 氏名 N.K.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・国語の個別指導やセンター対策
・日本史の映像授業
・10:00まで(自習)
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
・酒井先生の古典の授業!!わかりやすすぎる!
・自習室の環境やラウンジなどとってもいいです。
・赤本そろえてあったのもよかったです
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
・精神的に毎日辛くなったけど暴飲暴食してのりきりました。
どんなに辛くてもやるしかないのでとにかくやりました。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
受験期に女子力とか必要ありません。
行きたい大学があったらそこにむけて勉強するしかないです。
おふろでもトイレでも歯みがきしながらも歩きながらも常に勉強です。
⑤先生に一言どうぞ。
感謝しかないです。ほんとに。
出世したらごはん行きましょう!!☆
私がおごりますんで~♡
学校名 上田染谷丘高校 氏名 佐藤 萌々香
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
2WAY(個別)の英語、国語(小論文含む)を受講しました。合格後は(物理,化学)基礎、数学、英語などでした。
自習室の利用時間は平日は放課後~夜10時まで
休日は昼12時~夜10時まで利用していました。
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
自習室の利用できる時間が長いことや、ブースで仕切られているので一人になって集中して勉学に励むことができます。
酒井先生の小論文指導や古典の授業は分かりやすく的確にアドバイスをくださるので理解が深まり面白くなりました。
萩原先生の英語も分かるまでとことん教えてくれるのがよかったです。
数学の小池先生、理科の干川先生も分かるまで丁寧に教えてくれるので,科目への興味がより深くなりました。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
推薦採用試験から発表まで1ヶ月あり発表の翌週には一般採用試験があるというスケジュールが一番辛かったです。
モチベーションと集中力を保ちながら勉学を続けるのは大変でしたが、自分の決めた道なのでこれは決して苦労ではなく、試練だと思い乗り切りました。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
推薦試験での面接で大切なのは自分を徹底的に売り込むことです。その時に大切なのは大学卒業後の職業をその時だけでもよいので考えてみて下さい。理想の職業に就くにはあなたの大学のこの学部で一番近道であると入校意志と素質を売り込んでください。
「ここで取らないと損ですよ。」と思わせることで大切なことの一つではあると思います。
そして、受験は苦労ではなく試練です。苦労はしなくてもよいことをしなければならないことです。
しかし、受験はみなさんがしようと思いすることなので、険しい道のりではありますが、苦労ではなく試練と思い挑戦してください。
⑤先生に一言どうぞ。
半年と少しという短い間でしたが、お世話になりました。おかげさまで長年の夢であった防衛大学校への入校が叶いました。
いつも授業の調整をして下さった船田さん、色々な話やアドバイスをくれた土屋さん、入試の科目を見て下さった酒井先生、萩原先生合格後に理科・数学を教えてもらった小池先生、干川先生たくさんの人に支えられて今の結果があると思います。
感謝の思いで一杯です。将来は国や人のために尽くせる幹部自衛官でありたいと思います。
学校名 上田染谷丘高校 氏名 Y.K.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
○学校帰り、放課後はほぼ毎日自習室に通った。
○数学ⅠA、英語、化学(基)、小論文指導、面接練習
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
自習室がいつも快適!夏も冬も! 壁のいたるところにやる気がでる言葉が貼ってある!(トイレにも...)
学科の授業だけでなく、面接・小論文指導も徹底的にしてくれた!
萩原先生も小池先生も干川先生も自分に合わせていっぱい問題をくれた!
イベントでもしかしたらケーキとかもらえたり...笑 とても励みになった!
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
言葉をまとめることが苦手で小論も面接も苦労してた。
一次のときはほとんど独自で練習したけど全然できなかった。
時間は限られていたが、萩原先生の根本からの小論指導と船田先生の面接アドバイスにとても救われ、二次に成功することができた。文章力がかなり向上したと思う。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
苦手なことでも、自分の将来のためなら、気持ち次第でできるようになる!
⑤先生に一言どうぞ
夜おそくまでつきっきりの小論指導、とても心強かったです。← 萩原先生
何回も面接指導ありがとうございました。← 船田先生
基礎から忘れてたものが多く、困らせたと思いますが、温かい指導でした。← 干川先生・小池先生
大学の数ⅠAテストで7割とれました!← 小池先生
差し入れのケーキや応援の品々...(笑)おいしかったです♡
学校名 上田東高校 氏名 A.K.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
・国:現代文 ・英:個別 ・数:個別 ・冬期講習
・自習室 平日:PM7:00~10:00 休日:AM10:00~PM6:00
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
納得できないところを丁寧に理解できるまで教えてくれました。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
実践練習で、点数が全然上がらない時がとても焦りました。
生物はずっと40点台をさまよっていたけれど、本番では6割を超えたので、練習が大事だと思いました。
毎日やることが多くて大変でした。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
行きたい大学を明確にするのはもちろん、それ以外の大学のことも把握しながら、勉強を進めることができれば、焦らずに自信もつくと思います。
センターは最後の1カ月が勝負だと思います。
⑤先生に一言どうぞ
たった2カ月でしたがお世話になりました。
先生方が熱心で話しやすく、話をよく聞いてくれて、うれしかったです。
とても楽しかったです。ここで頑張れてよかったです。
学校名 上田西高校 氏名 A.N.
①受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
毎日勉強で遊びに行く時間がない → 模試終わりなどに息抜き
②苦手科目とその克服法を教えてください。
英語 とにかく毎日の勉強時間の半分は英語
③受験直前期に気をつけたことを教えてください。
人と比べて不安要素を増やさないこと
④学志ゼミナールの利用法を教えてください。
自習室
⑤これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
頑張って下さい
⑥先生に一言どうぞ。
仲鉢さん、牧野先生(とくに4年間くらいありがとう)、夜おそくまで自習室をあけてくれてありがとうございました。
越路先生、酒井先生、萩原先生たくさん相談にのってくれてありがとうございました。
学校名 長野吉田高校 氏名 M.Y.
①受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
私は指定校で行きたかったので、定期テストを頑張りました。
数学で内申点をかせぎたかったので、数学をやりまくりました(笑)
②苦手科目とその克服法を教えてください。
日本史が苦手だったから、2週間前のテスト前からノートに沢山書きました。
電車でも朝読書のときも日本史の教科書よくよく見る
③受験直前期に気をつけたことを教えてください。
④学志ゼミナールの利用法を教えてください。
猪飼先生めっちゃわかりやすくて、たくさん教わりました!もーずっとです(笑)
先生が空いているときは先生のイスにずっといるっていうくらい数学をおそわりました。
⑤これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
定期テストだけど、勉強もうヤダ!っていう気持ちになったら、自分の理想の大学生思い浮かべて頑張りました。辛いときにおすすめです!
⑥先生に一言どうぞ。
ほんとうにありがとうございました!
優しい先生方が大好きです
学校名 長野日大高校 氏名 M.S.
①受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
毎日小論文や面接、志願理由書に追われていたこと→終わりがある!って思ってカウントダウンして頑張りました。
②苦手科目とその克服法を教えてください。
小論文→先生にたくさん見てもらったことと、たくさん問題を解いた。
③受験直前期に気をつけたことを教えてください。
小論文も面接も、細かい所まで対策して、面接だったらどう聞かれてもいいように用意しておきました。
④学志ゼミナールの利用法を教えてください。
毎週、小論文を見ていただきました。
⑤これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
受験まで大変なことばかりで嫌なときもあると思いますが、今までのことを自信に変えて頑張って下さい!!
⑥先生に一言どうぞ。
受験まで小論文を見てもらったり、サポートしていただき、本当にありがとうございました!!
学校名 長野商業高校 氏名 M.M.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
分からない所の質問、面接対策、小論文対策などなど...
TEAP対策
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
数学の分からない所をみっちり教えてもらいました。
古典がとてもためになります。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
他の受験生が受けない教科を受けなければならない事へのプレッシャー、クラスの雰囲気と合わない、思うように数学がのびない... でも、全ての勉強は自分のためになると思ったら頑張れました。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
諦めたらそこで終わりです。大の苦手だった数学もだいぶ点数が伸びました。克服できた時に得たものは、教科を捨てて楽になった時には得られません。頑張ってください。
⑤先生に一言どうぞ
ありがとうございました。
学校名 長野清泉女学院 氏名 S.S.
①学志ゼミナールの利用法を教えてください。
週2,3程度の授業とテスト前の自習室利用
入試前の面接練習
②学志ゼミナールの良い点を教えてください。
1つ1つ丁寧に教えてくれる。
英検に向けての講座などでは、できるようになっていくのが自分でも感じられた。
酒井先生に古典を基礎から教わったらテストの点数がものすごく伸びた。
志願理由書などを確認していただけたことも良かった。
③受験生活を振り返って一番つらかったことと、それをどのように乗り切りましたか?
高1、高2と、ほとんど勉強していなかったため、高3でその分を取り戻すことが大変でした。
特に、私は推薦入試だったので評定に関ってくる定期テストの勉強が一番つらかったです。
テスト勉強は気合とエナジードリンクで乗り切りました。睡魔におそわれた時はエナジードリンク!!
あと、どうしても人と比べてしまってメンタル的につらかった時もあったけれど、そういうことは考えても仕方ないと思い、自分らしく頑張りました。
④これから受験をする後輩たちへ、メッセージをお願いします。
人に流されずに自分に本当に合うと思った学校を選んで下さい。
人と比べて落ち込んだりしないで自分自身と戦って下さい。なるべくポジティブに!!
⑤先生に一言どうぞ
授業だけではなく、細かいアドバイスなどもしていただきありがとうございました。
これからもがんばります。
学校名 長野清泉女学院 氏名 S.A.
学校の行事や部活動で忙しくてなかなか勉強ができない状態でしたが、定期テストは落としたくないという思いでした。
目標にしている大学もあるしどうしようかと悩んでいるときに学志ゼミナールさんを見つけました。
地域密着型の学校別対策に映像授業を取り入れた短期集中の学習システムがなにより自分に合っていると思い通い始めました。
今では部活動とテスト勉強と両方しっかりできていて満足しています。
今年の受験の対策も学ゼミでしっかり行って、目標の大学に受かりたいと思います
国語は得意でしたが、算数は苦手で授業は嫌で嫌でしかたなかったです。
親の勧めで学志ゼミナールに通うようになって、授業でわからなかったことがわかるようになってきました。
今では算数の授業も内容がよくわかって楽しいです。
学ゼミに入る前は勉強が嫌で、家で勉強する事もほとんどありませんでした。
そのため、テストの点・成績共に中1の時より下がっていく一方でした。
今までは学校の成績なんて別にいいやと思っていましたが、最近になって学校の先生になりたいという夢ができました。
今の状態ではとてもそんな夢が叶うような状態ではなく、どうすればいいのか迷っていたときに友達から学ゼミを勧められました。
学ゼミ独特の個別学習システムを受けて、今ではついていけなかった授業にもついていけるようになりました。
まだ、入学して半年ぐらいしか経っていませんが、これから更に勉強していって目標の高校への合格を目指します。