『教えてもらうだけで成績が伸びるの?』
学校でも塾でも指導は「教える」ことが中心になっています。 これは一斉指導でも個別指導においても、基本的には同じことです。 しかし、先生がいくら丁寧に教えても、実際に成績を伸ばすことは難しいことが多いようです。
何かが足りないのではないでしょうか?
例えば、スポーツの指導に目を向けてみましょう。 強い野球部の練習を見た時、生徒が指導者に教わっている時間と、生徒自身がトレーニングしている時間、どちらが長いでしょうか。 生徒はひたすら素振りやスライディング、キャッチボールなどのトレーニングに時間を費やしているはずです。 指導者ははそのトレーニングの合間に的確な指導をしています。 スポーツの指導者は、「トレーニングすることを指導している」と言っても過言ではないでしょう。 指導されたトレーニングを地道に継続して初めて、上手にピッチングやバッティングができるようになるのです。
勉強も同じです。 授業で教えてもらった状態は「わかった」だけで、「できる(解ける)」ようになったわけではありません。 自習室での演習や家庭学習でトレーニング(演習)する必要があります。 授業はしっかり受けているのに成績が上がらない生徒は、ぜひ自分の力で問題を解く時間を設けてテストに臨んでみてはいかがでしょうか。
私たちは生徒たちにトレーニングさせることも、重要な指導の一つだと考えています。
23/03/16
22/03/27
TOP
『教えてもらうだけで成績が伸びるの?』
学校でも塾でも指導は「教える」ことが中心になっています。
これは一斉指導でも個別指導においても、基本的には同じことです。
しかし、先生がいくら丁寧に教えても、実際に成績を伸ばすことは難しいことが多いようです。
何かが足りないのではないでしょうか?
例えば、スポーツの指導に目を向けてみましょう。
強い野球部の練習を見た時、生徒が指導者に教わっている時間と、生徒自身がトレーニングしている時間、どちらが長いでしょうか。
生徒はひたすら素振りやスライディング、キャッチボールなどのトレーニングに時間を費やしているはずです。
指導者ははそのトレーニングの合間に的確な指導をしています。
スポーツの指導者は、「トレーニングすることを指導している」と言っても過言ではないでしょう。
指導されたトレーニングを地道に継続して初めて、上手にピッチングやバッティングができるようになるのです。
勉強も同じです。
授業で教えてもらった状態は「わかった」だけで、「できる(解ける)」ようになったわけではありません。
自習室での演習や家庭学習でトレーニング(演習)する必要があります。
授業はしっかり受けているのに成績が上がらない生徒は、ぜひ自分の力で問題を解く時間を設けてテストに臨んでみてはいかがでしょうか。
私たちは生徒たちにトレーニングさせることも、重要な指導の一つだと考えています。